子どもを授かってから、車選びの基準がガラッと変わりました。
「安全性」「使いやすさ」「乗り降りのしやすさ」
その中でも、スライドドアを選んだことは本当に正解だったと思っています。
ここでは、実際に使ってみて感じた「子育て目線でのスライドドアの良さ」を、リアルな体験を交えて紹介します。
13年で16万5千km走行した愛車を手放すタイミングで乗り換えました。
抱っこ紐をつけたままでもスムーズな乗せ下ろしができる
赤ちゃんを抱っこしたままドアを開けるとき、普通のドアだとバランスを崩しそうになったり、隣の車にぶつけそうになったりしますよね。
その点、スライドドアならボタンひとつで自動開閉できるので、抱っこ紐を装着していても安心です。
雨の日や買い物帰りで荷物が多い時も、手動でドアを開ける必要がないのは本当に助かります。
坂道では手動ドアの“重さ”が地味に負担
意外と見落としがちなのが「坂道での開閉のしやすさ」。
以前、試乗の際に手動タイプも試してみたのですが、車種によります。
ちょっとした坂道の駐車は意外と日常にもあります。
「これ、抱っこ紐で赤ちゃんを抱いた状態ではちょっとキツいかも…」と実感。
両側電動スライドドアにすれば良かったと少し後悔。
価格は少し上がりますが、選べるなら両側スライドドアをおすすめします。
両側電動スライドドアは想像以上に便利
子どもが後部座席のどちら側に乗るかは、成長とともに変わります。
両側電動なら、どちらのドアからでも乗せ降ろしができるので、駐車スペースの状況にも柔軟に対応できます。
- 左側が壁に近い駐車場
- 雨で片側しか傘をさせない時
- 大人の荷物の乗せ下ろし
そんな時にも、電動でスッと開く安心感があります。
予算との兼ね合いもあるけれど、それを上回る価値
スライドドアや電動機能を付けると、どうしても車の価格は上がります。
私も最初は「本当に必要かな?」と迷いましたし、価格との兼ね合いもあると思います。
でも、毎日の育児やお出かけで使うたびに、「この快適さには価値がある」と実感しています。
賢く選ぶなら中古車やグーネットの活用もおすすめ
新車で両側電動スライドドアを選ぶと、確かに価格は高めです。
でも、実は中古車市場でも状態の良いスライドドア車がたくさんあります。
たとえば、
- グーネットやカーセンサーなどのサイトで比較すると、同じ車種でも装備や走行距離で価格差がはっきり。
- 両側電動スライドドア付き中古車も多く出回っており、家計にやさしい選択ができます。
私も購入前にいろいろ比較しながら、「この装備ならこの価格帯で十分」と納得して選べました。
中古車でも試乗ができるお店は多いので、実際に乗って確かめることが大切です。
試乗してみると違いがわかる
もし今、どんな車にするか迷っているなら、必ず試乗してみるのがおすすめです。
同じスライドドアでも、メーカーや車種によって開閉スピードや静かさ、開口の広さが違います。
実際に抱っこ紐をつけて乗り降りしてみると、
「手動だとこんなに重いんだ」「電動ってこんなに静かなんだ」と、想像以上に体感が違います。
スライドドアだけでなく、運転のしやすさも見た目や口コミではわからない部分も確かめられます。
試乗を通して、自分たちの生活スタイルに一番合う車を見つけてくださいね。
たくさん検討したからこそ、納得の選択に
私も購入までに、何台も試乗し、比較して、悩み抜きました。
「両側にするか片側でいいか」「電動は必要か」「中古車でも大丈夫か」と、考えることがたくさん。
でも今では、スライドドアで本当によかったと感じています。
毎日の送り迎えや買い物のたびに、「これにして正解だったな」と思える車は、心の余裕にもつながります。
まとめ:子育て世帯にスライドドアは“快適と安心”の味方
スライドドアは、単なる便利機能ではなく、
「子どもを安全に、ママ・パパが楽に動ける工夫」が詰まった仕組みです。
少し価格は上がっても、その分安心・快適・時短を得られる。
育児と家事の忙しい毎日を支えてくれる“頼れるパートナー”になるはずです。