婚姻届ってどう書くの?必要なものは何?
こんにちは。さく(@SakuBase78)です。整理整頓が好きなシンプリストです。
検索の手間を減らし「解決したい!」に役立つサイトを運営しています。
婚姻届の提出に向けた準備のお話です。
「結婚」は、「婚姻届を提出して、法律的に夫婦となること」で、2人の新しい戸籍が作られます。
「入籍」は、「すでに存在している戸籍に入ること」を言います。
戸籍の届出には、離婚届、出生届、入籍届などもあり、結婚した時に「入籍しました」という伝え方は、本来の意味ではないことが多いです。
- 結婚に必要な手続き
- 婚姻届の準備
- 扶養の考えと準備
結婚に必要な手続き
婚姻届の提出日に向けて、整える書類がたくさんあります。
「結婚の証人、役所、勤務先、各関係機関など」関わる人も多く、連携していく必要があります。
なんとか乗り越えたいところですね。
婚姻届
紙を出すだけともいかないので、事前に確認しておきます。
扶養関係
結婚を機に、働き方を変えるなど、公的な医療保険や年金制度に切り替える場合には、事前に確認します。
転出・転入(引越し)
引っ越しもする場合には、こちらも必要になります。
結婚に向けたスケジュール
半年でスピード婚したスケジュール例です。
一般的には、もう少しゆとりのある日程であると思います。
日程 (結婚まで) | 日時 (出会いから) | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
3か月半前 | 9/24 2か月後 | ・婚姻届の提出日相談 ・婚姻届をもらいに | ・候補日を挙げる ・市役所訪問 |
2か月半前 | 10/27 3か月後 | 戸籍謄本手配 | 郵送依頼 |
1か月前 | 12/4 4か月半後 | 顔合わせ食事会 | 婚姻届の証人欄記入 |
1か月前 | 12/6、12/8 4か月半後 | 扶養関係の連携 | ・パートナーの勤務先 ・役所 |
1か月前 | 12/15 4か月半後 | 課税証明書取得、提出 | ・役所(書類集め) ・パートナーの勤務先 |
1か月前 | 12/10 4か月半後 | ・婚姻届の事前審査 ・実印、銀行印の作成 | ・市役所訪問 ・印鑑屋さんで作成 |
1週間前 | 1/4 5か月半後 | 転出手続き | ・転出届 ・国民健康保険資格喪失 ・マイナンバーカード |
結婚 | 1/11 5か月半後 | ・婚姻届提出 ・転入手続き | ・市役所 ・婚姻届受理証明書 |
1週間後 | 1/20 6か月後 | 健康保険証届く | 認定日(結婚日) |
婚姻届(1 提出日までの準備物)
婚姻届
結婚の証人に署名をしてもらった婚姻届を用意します。
2人の戸籍謄本(発行日から3か月以内)
本籍地以外に婚姻届を提出する場合には、2人分の戸籍謄本が必要となります。
本籍地に婚姻届を提出する場合には省略が可能です。
マイナンバーカードを持っていれば、コンビニなどのマルチコピー機の行政サービスを利用した発行も可能です。
事前に手続きをした上で利用してみましょう。
マイナンバーカード
マイナンバーカードを持っている方は、婚姻届の提出時に、改姓した氏名・住所の変更などの手続きを行います。
変更を済ませておけば、他の機関で本人確認書類として使用することもできます。
印鑑・ボールペン
2021年9月に押印が廃止になりましたが、念のため認印や実印を用意しました。
婚姻届(2 事前審査)
婚姻届の提出日より前に必要な書類をそろえることができれば、住所や新本籍地などを確認する事前審査を受けることができます。
市区町村同士でのやりとりをあらかじめ済ませておけるため、結婚日の時短になります。
婚姻届の提出予定日の1か月ほど前でしたら対応可能とのことでしたが、お住まいの窓口で対応は異なるかもしれません。
興味のある方は、問い合わせてみましょう。
婚姻届(3 提出当日の日程)
詳しくは、こちらの記事をご参照ください。
婚姻届(4 提出日に写真を撮ろう)
結婚式用・思い出として、忘れずに写真を複数ポーズ撮っておくことをおすすめします。
婚姻届と一緒に
婚姻届は提出すると戻ってきません。
提出する前に、コピーをとっておいたり、個人情報に気をつけながら婚姻届と一緒に写真を撮ったりしておきましょう。
指輪を見せて
結婚指輪を着けている手元を含めた写真もあるといいですね。
依頼すると、窓口の方が対応してくれる場合もあります。
婚姻届(5 提出したら書類を発行してもらおう)
平日の窓口が開いている時間帯でしたら、発行手数料を支払って書類を発行してもらえます。
手続き当日は、マイナンバーカードを利用したマルチコピー機での書類の発行はできません。
婚姻届受理証明書
新しい戸籍ができるまでの戸籍謄本の代わりとして発行しておきます。
書類タイプと賞状タイプがあるようです。
賞状タイプは発行手数料が高めで、市区町村で対応状況が異なります。
勤務先に証明書として提出する場合もあるため、事前に勤務先の担当の方に確認しておきましょう。
住民票・印鑑登録証明書
各種変更手続きや提出書類として必要な場合があります。
必要に応じて、発行してもらいます。
マイナンバーカードや、運転免許証の変更手続きが済んでいれば、そちらを本人確認書類として使用できる場合もあります。
扶養(1 種類)
社会保険上の扶養と税法上の扶養があります。
家族や親族から経済的な支援を受けることで、所得などの一定条件に応じて控除されたり、税金の負担が減ったりします。
社会保険上の扶養では、社会保障制度の一つである社会保険の保険料に関係してきます。
- 公的医療保険(国民健康保険・健康保険)
- 公的年金(国民年金・厚生年金)
扶養(1-1 社会保険上)
働き方による
「どちらかが会社員や公務員、主となる方が自営業、共働き」などの、職業や働き方によっても社会保障制度の適用は異なります。
パートナーの社会保険の扶養に入る条件を満たしている場合は、パートナーの勤務先と手続きの連携していきます。
配偶者に関する作成書類や住所・氏名変更に必要な書類などを別途確認しましょう。
社会保険料の支払いを免除される
パートナーの社会保険の扶養になった場合は、支払いを免除されます。
条件から外れることになった場合には、速やかに手続きをします。
扶養 (1-2 税法上)
所得税や住民税などが対象となり、配偶者控除や配偶者特別控除などの一定の控除を受けることができます。
こちらも条件があるため、勤務先や役所などの詳しい方に聞いてみましょう。
扶養(2 勤務先への手続き・必要書類)
パートナーの社会保険または税制上の扶養になる場合、いくつか書類を集めます。
パートナーの勤務先に婚姻届の提出予定日を伝えて、同日の切り替え手配をしましょう。
勤務先へ、健康保険と厚生年金に加入するための書類を問い合わせて作成していきます。
課税証明書
前年度のもの、または最新で発行可能なものを用意することとなります。
1月1日時点で住民票のあった役所で発行してもらいましょう。
マイナンバーカードのコピー
個人情報として必要な書類となります。
提出を求められた場合には、マイナンバーカードをコピーして書類を提出します。
扶養に関するその他の作成書類の確認
配偶者ができたときに、健康保険の被扶養者、年金の第3号被保険者にするためなどの作成書類があります。
勤務先で確認してみましょう。
扶養(3 公的医療保険)
国民健康保険からパートナーの健康保険の被扶養者になる場合には、以下のような手続きがあります。
手続き先
国民健康保険と健康保険では、手続き先がそれぞれ異なります。
- 国民健康保険 → 市区町村
- 健康保険 → 勤務先
国民健康保険と健康保険に重複加入する必要はない
引っ越しもある場合には、特に整理しておきたい内容です。
手元に保険証が届くまでに病院にかかった場合は、勤務先か病院で申請すると対応してもらえます。
国民健康保険の資格喪失の手続き(市区町村)
引っ越しが必要な場合には、市区町村の窓口で転居前に手続きを済ませましょう。
転居前の市区町村の資格が一度喪失します。
返信用封筒ももらえるため、後日、国民健康保険証を返送しましょう。
健康保険の加入手続き(勤務先)
パートナーの勤務先と引っ越しのタイミングで健康保険に加入ができるように手続きをして、連携しておく必要があります。
きちんと勤務先と連携が取れていれば、転入先の市区町村の窓口で国民健康保険の加入手続きをする必要はありません。
勤務先の健康保険加入手続きが遅れてしまうようでしたら、転入先の市区町村では、一度国民健康保険に加入しておいた方がいいです。
勤務先の健康保険に入れたことが確定してから、転入先の国民健康保険の資格喪失手続きを改めて行いましょう。
きちんと計画をして勤務先と連携が取れれば、余計な手続きをしなくて済みます。
還付金手続き(後日)
国民健康保険料の前納した期間の途中で資格を喪失して、支払いすぎている保険料がある場合には、健康保険に切り替わってから還付金がある場合があります。
後日、お知らせが届くため手続きをしましょう。
扶養(4 公的年金制度)
国民年金の被保険者識別
全ての方が国民年金(基礎年金)に加入の上で、被保険者識別があります。
パートナーの扶養になると、第1号被保険者であった方が第3号被保険者となります。
第3号被保険者は、20歳から60歳までの主婦または主夫のことです。
市区町村での手続きはない
社会保険上の扶養になり、第1号被保険者から第3号被保険者に切り替わる場合には、パートナーの勤務先で手続きする必要があります。
必要に応じて年金事務所とのやり取りが必要な場合もあります。
仕事を続けて、引き続き第2号被保険者として厚生年金に加入する場合には、自分の勤務先に問い合わせてみましょう。
還付金手続き
国民年金で前納した期間の途中で、第〇号被保険者と切り替わる場合は、切り替わってから負担しなくてよくなった年金の保険料の還付金がある場合があります。
後日、お知らせが届くため手続きをします。
まとめ
結婚のための手続きが多いです。
- 結婚に必要な手続き
- 婚姻届の準備
- 扶養の考えと準備
他にも、各関係機関の「住所・氏名変更、転出・転入手続き、車」のことなどもあります。
分からないことは役所や担当の方に聞いて、一つずつ書類整えて処理してもらえるように準備していけるといいですね。
社会保障制度や行政上のシステムを改めて知ることができます。
市区町村では、ホームページの情報の他に、「暮らしのガイドブック」のような形で各種手続きの一覧を出しているところもあります。
夫婦の働き方によって社会保障制度の適用は異なるため、自分たちのパターンを知って手続きが進められるといいですね。