- Amazonのらくらくベビーって何?
- らくらくベビーの出産準備お試しBoxは、どうやってもらえる?
必要なモノが増える出産・育児。家計の助けとなるサービスをご紹介します。
なるべくモノを増やしたくない中、せめてお得なサービスを利用してモチベーションをあげていきましょう。
- Amazonらくらくベビー登録による特典
- 出産準備お試しBoxの内容
各種特典あり
出産準備お試しBox:実質無料
ベビー・マタニティ用品の試供品の箱詰めがもらえる。もらうためにはいくつかの条件をクリアする必要があります。
らくベビ割引:10万円分の買い物までは10%OFFが適用も(最大1万円)
対象商品2万円以上の購入で、その後の購入ベビー用品が最大10%OFFになります。
- 最大1万円OFF
- お買い物金額10万円まで、何度でも10%OFF(プライム会員)
- 5%OFF(非プライム会員)
登録者限定セールでおトクな商品多数。いくつか実店舗と比較しましたが、安く手に入れやすくはなります。
ただし、対象商品が限られてはいるため、欲しい商品では適用されない場合もありますので注意です。
出産準備お試しBoxをもらう方法
登録画面より登録。夫婦どちらの名前でも良いです。
プライム会員に入っていると、受けられる特典のお得度は増えますが、入っていなくても大丈夫です。
商品は試供品の詰め合わせです。手軽に各メーカーの品を試すこともできます。
らくらくベビーへの登録
「Amazonらくらくベビー」で検索

↓↓↓登録はこちら↓↓↓
- 基本情報(氏名・出産予定日または誕生日) パパまたはママ
- 住所とギフト設定(お届け先・Amazonギフトカード)
- マイベビーリストとEメール設定(閲覧設定・Eメール設定)

マイベビーリストに30商品入れる
カテゴリーごとに探しにいっても良し。
通常の商品検索より、商品画面右側にある「マイベビーリストへ追加する」をクリックして追加することもできます。
700円以上をマイベビーリストから購入する
マイベビーリストへ追加したリストへアクセスし、そこから700円以上の買い物をします。送料は含みませんが、700以上であれば1点でも大丈夫です。
ボディークリーム1点を注文・受け取り、出産準備お試しBoxゲットの権利を得ることができました。
出産準備お試しBoxの購入手続き:実質無料
920円の支払い画面が出てきます。
一気に0円になるわけではありませんが、今回は920円分の割引が効いて実質0円になりました。
- 「らくらくベビー」→「特典(またはサイト上部のリンクよりアクセス)」
- 申請条件が整い、情報が反映されると手続きを進めることができるようになる。(下部画像は、申請後の画面)

出産準備お試しBoxの内容:試供品詰め合わせ

内容は定期的に変わり1つ辺りの量も思ったほどはないものの、7種類手に入れることができました。

- おむつ(パンツタイプ) メリーズ: 2サイズ(S・M) 各1枚
- おむつ(テープタイプ) メリーズ: 2サイズ(新生児・S)各1枚
- おむつ(テープタイプ) グーン: 2サイズ(新生児:2枚・S:1枚)
- 母乳パッド ピジョン: 2枚入り
- ミルク(液状) ほほえみ: 1個 ※賞味期限1年後
- ミルク(キューブタイプ) ほほえみ: 1個 ※賞味期限1年後
- カフェインレスコーヒー UCC: 2袋入り ※賞味期限半年後
おむつは新生児用含めて数種類。
ミルクやコーヒーは賞味期限があります。
らくらくベビーの箱に半年後の賞味期限が記載されており、対象商品の中で一番賞味期限の早いカフェインレスコーヒーの試供品がそれに該当しただけで、ミルクの試供品は1年持つものが入っていました。
飲食物が入っている点を考慮して早すぎる注文は避けた方が良さそうですが、ベビー用品を揃え始める妊娠6ヶ月目あたりからは対応して問題なさそうな印象でした。
まとめ
- Amazonらくらくベビー登録による特典
- 出産準備お試しBoxの内容
Amazonらくらくベビーでは、実店舗よりもお得に手に入れられるアイテムも多いです。
マタニティ・子ども用品が増える物入りの時期なため、消耗品のベビー用品を含めて、購入先を使い分けることで支出を減らすことができます。
実店舗でもセールを行なっていることがあるため、アンテナは高くしておきたいです。
また、各自治体では出産・育児に関する助成もあるため、調べて活用してみると良いですね。
妊娠中は不安なことも多いが、余裕が出てきたら色々と調べてみよう。
↓↓↓登録はこちら↓↓↓
