結婚 PR

両家顔合わせは食事会が人気!結納なしの当日までの流れと準備

顔合わせ食事会
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結納ってやるの?服装は?何をやればいいの?

さく

こんにちは。さく(@SakuBase78)です。整理整頓が好きなシンプリストです。

検索の手間を減らし「解決したい!」に役立つサイトを運営しています。

結婚するにあたり、両家のご家族に会える機会となります。以前までとは異なり、食事会を選ぶ人が増えている様子。多様化してきることも影響しているのでしょうか。

私たちも、結納ではなく食事会にしました。自分たち主導で、計画を立ててみましょう。

この記事を読むと分かること
  • 両家顔合わせのスタイル(食事会・結納)を決める
  • 参加者(兄弟含めるかなど)・場所・服装を相談して決める
  • 準備は念入りに(結婚日・結婚式をどうするかなど)

顔合わせ(食事会・結納)に向けて決めること

結婚に向けた見通しがもててきたため、顔合わせ食事会のことも進めていきました。

集まるスタイルを決める(結納・略式結納・食事会)

  1. 正式結納 
    ⇒ 仲人が両家を行き来して、結納品のやり取りや受書のやり取りをする
    ※ 受書とは、結納の品目を書き記したもの
  2. 略式結納
    ⇒ 両家が集まり、結納品や受書を取り交わす
      仲人を立てない場合も増えている
  3. 顔合わせ食事会
    ⇒ 結納品のやり取りは行わずカジュアルなスタイル
      現代人気のスタイル

「両家の親との顔会わせ食事会」を二人の意向として両親に伝えて、了承を得ました。親御さんの意向も聞いて決めていきましょう。

「ゼクシィ結婚トレンド調査2019」によると、結納は3%、婚約食事会は83%と、結納は低い割合になっています。

婚姻届の提出予定日を決める

指輪の購入前に婚姻届の提出予定日を決めていましたが、結婚式を執り行うかどうかも課題になります。

お嫁さん・お婿さん

世帯主をどうするか、苗字はどうするかなどの2人の意向を固めておきましょう。

2018年のマイナビウーマン調査によると、「婿入り婚」は5.5%と1割未満の低い割合となっています。

我が家は、夫と親御さんの御了承もあり、婿入り婚になりました。いろんな思いの中、快諾してくれたことに感謝しています。

食事会の日程調整

候補日をいくつか考えて、都合が合う日の調整をしていきましょう。

結婚式の方向性を決める

すべてを決めておく必要はありません。

「何かしらの形で執り行うか」「時期」などを決めておくと、ご家族も見通しがもちやすくなります。

  • 結婚式を執り行うかどうか
  • 時期
  • プラン(フォトウェディング、挙式のみ、披露宴まで、食事会など)
  • 規模
  • ゲストの範囲

顔合わせ食事会のスケジュール

出会いから半年でスピード婚、8か月後には結婚式を挙げた、「顔合わせ食事会~結婚式」までのスケジュール例です。備忘録として日にちを入れておきます。

顔合わせ食事会に関するスケジュール
日程(結婚まで)日程(出会いから)流れやることなど
3か月半前9/24
2か月後
・婚姻届の提出日相談
・婚姻届をもらいに
・候補日を挙げる
・市役所訪問
2か月半前10/16
3か月後
婚約指輪、結婚指輪
購入
1軒のみ訪問
2か月半前10/27
3か月後
戸籍謄本手配郵送依頼
2か月半前10/31
3か月後
パートナーの父と会うお食事
2か月前11/1
3か月半後
食事会の日程調整候補日を挙げる
2か月前11/6
3か月半後
準備
・場所の選定
・しおり作成
・形式決め
・個室
・しおりデータ
・食事会形式
2か月前11/13
3か月半後
・ブライダルフェア参加
・式場の申し込み
結婚式の準備も進める
2か月前11/14
3か月半後
両親へ今後の流れ説明・顔合わせ食事会
・結婚式
1か月半前11/20
4か月後
婚約指輪、結婚指輪
納品
結婚指輪の刻印依頼
(婚姻届提出予定日)
1か月前12/4
4か月半後
顔合わせ食事会婚姻届の証人欄記入
1か月前12/10
4か月半後
・婚姻届の事前審査
・実印、銀行印の作成
・市役所訪問
・印鑑屋さんで作成
2週間前12/28
5か月後
婚約指輪お礼メガネを買いに行く
結婚1/11
5か月半後
市役所へ婚姻届提出晴れて夫婦に
2か月半後3/26
8か月後
結婚式挙式の指輪交換、披露宴の演出でも着用

婚姻届の準備

食事会の日に婚姻届の証人欄への記入を予定したため、婚姻届関連の情報と書類集めも行いました。

婚姻届 社会保険
【婚姻届提出ガイド】必要書類と当日までの流れ!社会保険手続きも確認婚姻届の提出に向けて準備したことをお話します。法律的に夫婦となるため、変更手続きを含めてやることがたくさんあります。行政のシステムや社会保険(健康保険、年金)などもより理解して、計画的に進めるための手順などをお伝えします。...

婚姻届

市区町村の役所でもらえるため、予備で複数枚もらっておきましょう。特別仕様のものもあります。興味のある方は、確認してみてください。

新しい本籍地を決める

2人の新しい戸籍が作られます。事前に決めておきましょう。

戸籍謄本の用意

本籍地のある自治体で発行することができます。郵送依頼の場合には早めに動きましょう。

印鑑・朱肉・捺印マット・ボールペン

2021年9月より押印は廃止されましたが、念のため用意しました。

捨印という訂正する際に使用されていたものついても、欄外へ婚姻関係を結ぶ2人の署名があれば対応してもらえます。

ボールペンは書きやすいものを用意します。

役所で確認してもらう

不明点や記入後に不備がないかを、事前に役所の窓口に相談することができます。

記入例の用紙ももらえますが、聞いて整えた方がより安心です。

実印・銀行印の作成(必要に応じて)

納品まで即日~1か月はみておきましょう。

役所で印鑑登録をする時に実印が必要となります。銀行印も通帳の住所変更時に変更できるとスムーズです。

姓が変わる方や、正式な印鑑をまだ作成していなかった場合には、この機会に実印を作成しておくことをおすすめします。

店舗やサービスにより異なるため、利用する予定の店舗で確認してみましょう。

当日までの作成物・調整・手配

しおり

当日の流れや場所を含めた資料があると親切です。

私たちは、マインドマップ(思考の整理がしやすいツールでアプリ)で作成した資料をデータで両親と共有しました。

紙タイプの手作りのものも素敵ですし、無くても問題はないと思います。

Xmind 8

MindMeister

食事場所の確保・予約

個室のお店を予約しましょう。

候補の場所を選定しておき、日取りが決まったら予約をして席を押さえておきましょう。

結婚式を執り行うことが決まっている場合には、結婚式場で行う選択もできます。

宿泊先の予約

宿泊が伴う場合には、宿の手配をしておくと安心です。

移動方法の確認

公共交通機関を使うか、車移動するかなどを確認しておきましょう。

服装の確認

両家で統一のスタイルであることが望ましいです。

カジュアルか正装かを確認して共有しておきましょう。

手土産の確認

両家で統一してあると気を遣う場面が減ります。

どのようなものにするかや、日持ちのことなどは親子間で相談するのもいいですね。

婚姻届の証人欄の署名捺印の依頼

2021年9月より、押印が廃止になっています。

証人欄に記入してもらう予定のことを伝えておき、必要に応じて印鑑も用意してもらいます。

結婚式場をおさえる

早めにブライダルフェア(式場の下見・試食会など)に参加して、結婚式の希望日を確保しましょう。

その後の調整がしやすいです。

何も決まっていない場合でも、どのように考えているのかを2人から説明できるように、夫婦で共通認識はしておきましょう。

両親への今後の流れの説明

結婚に関する大まかな今後の流れと二人の意向を伝えました。

結婚式を実施するかどうかと、日程が決まっているとご家族の予定が立てやすいです。

当日の持参物と流れ

持参物

前日までに準備しておきましょう。

  • 婚姻届(記入済み、予備)
  • 印鑑・朱肉・捺印マット・ボールペン・下敷き
  • 手土産

計画していた内容を進行する

顔合わせ食事会のスタイルの場合には、2人が中心となって進めるといいですね。

事前に心の準備もしておきましょう。

婚姻届の証人欄への記入

証人となってくれる方(今回は両家の親)に、記入してもらいます。

写真撮影

食事会の集合写真を忘れずに撮影しておきます。

思い出や結婚式用に使うことがあります。

婚約指輪のお礼アイテムのお披露目

用意したものがあれば、このタイミングでのお披露目してもいいですね。

2人で相談してみましょう。

まとめ

この記事を読むと分かること
  • 両家顔合わせのスタイル(食事会・結納)を決める
  • 参加者(兄弟含めるかなど)・場所・服装を相談して決める
  • 準備は念入りに(結婚日・結婚式をどうするかなど)

結婚に向けて決めること、整えるもの、イベントが多いです。

家族の予定を調整してもらう必要のある食事会や結婚式などは、連携をとって協力を得ながら進めていきましょう。

全てが順番通りでなければいけないというわけではありませんが、スムーズに運ぶためには準備は大切です。

自分たちが思い描く形で、家族の理解を得ながら円滑に進められるといいですね。